日本ならではの伝統芸能 名前と芸を継承していく歌舞伎の世界

歌舞伎は日本の代表的な伝統芸能であり、歴史ある舞台芸術の一つです。現在も歌舞伎は根強い人気を誇り、日本のみならず世界中で愛される演劇として知られています。その魅力は独特の演出や華麗な衣装、そして伝統的な演目にあります。ここでは、歌舞伎の歴史から現代に至るまでの様々な側面について紹介します。

歌舞伎の歴史

歌舞伎は、日本の伝統的な演劇形式であり、日本独自の舞台芸術として根付いています。その歴史は古く、400年以上あります。
慶長8(1603)年、京都で出雲の阿国という女性によって始められた「かぶき踊り」が歌舞伎の始まりと言われています。「かぶき踊り」が人気となり、遊女が踊る「遊女歌舞伎」が流行しましたが、風紀が乱れるとして幕府によって禁じられました。その後、成人前の少年が演じる「若衆歌舞伎」が流行しますが、こちらも後に禁止となります。そこで、現在のように成人した男性が演じる「野郎歌舞伎」が登場。男性だけが演じることで、男性が女性を演じる「女方(おんながた)」が生まれ、現在の歌舞伎の基礎ができ上がりました。

歌舞伎役者の名前の継承

歌舞伎は芸とともに、名前も代々受け継がれていきます。代表的な名前としては、市川、尾上、中村、松本、坂東などがあります。現在、松本幸四郎は十代目、中村勘九郎は六代目、市川団十郎は十三代目など、血縁関係や師弟関係を通じて名前を継承しています。
また、歌舞伎役者が所属する家集団は「屋号」と呼ばれます。澤瀉屋(おもだかや):市川猿之助、音羽屋(おとわや):尾上菊五郎、高麗屋(こうらいや):松本幸四郎、大和屋(やまとや):坂東玉三郎など、屋号はその家の歴史や伝統を表す重要な要素であり、役者が屋号を継承することは、その家の継承を意味します。

演目について

歌舞伎の演目は、伝統的なものから現代風にアレンジされたものまで幅広くあります。大きく分けると、江戸時代以前を描いた当時の人から見た時代劇の「時代物」、江戸時代の日常を描いた現代劇ともいえる作品の「世話物」、演者が音曲に合わせて舞い踊る舞踊、舞踊劇の「所作事」、能や狂言を歌舞伎にとり入れた演目「松羽目物」とあります。初めての人や若い人には難しいイメージがありますが、近年では、同時解説イヤホンガイドのサービスもありますし、「ワンピース」など漫画やアニメの影響を受けた作品も公演されており、若い世代にも親しまれています。

16 kinds of traditional Japanese performing arts, Kabuki Kumadori -Translation: Japanese traditional performing arts Kabuki performance name, Sukeroku, Temporary, etc.

海外公演の実績や評判

歌舞伎は海外でも公演され、その演目や独特の演出は多くの外国人にも高く評価されています。1928(昭和3)年にソ連(現ロシア)で初めて海外で公演されて以来今日まで、歌舞伎が訪れた国・都市は、36ヶ国110都市を数えるに至ります(平成29年8月現在)。特に欧米での公演は大きな反響を呼び、歌舞伎の国際的な評価が高まっています。

実は歌舞伎から生まれて今も使われている言葉

歌舞伎は日本語の表現の豊かさに多大な影響を与えてきました。歌舞伎から生まれ、今も使われている言葉には以下のようなものがあります。

十八番(おはこ)

七代目市川團十郎が市川家の得意芸の中から十八の演目を選び、「歌舞伎十八番」と制定したことから。

幕の内弁当

芝居の休憩時間である幕間に食べることから「幕の内弁当」と呼ばれるようになった。

二枚目

主要な俳優の名前を看板に書いていましたが、色事を担当する美しい色男を二枚目に書いていたことから。

黒幕

舞台の場面転換などに黒い幕を使っていた。陰で舞台を操る人のことから、「黒幕」というようになった。

まとめ

歌舞伎は日本の伝統芸能の一つであり、その歴史や演目、役者など多岐にわたる魅力があります。今後も歌舞伎は日本文化の重要な一翼を担い続けることでしょう。