現代のスポーツ界では、選手のパフォーマンス向上やケガの予防、リハビリなどにおいて「スポーツトレーナー」の存在が不可欠です。しかし、その役割や専門分野について詳しく知られていないことも多いのが現状です。本記事では、スポーツトレーナーの役割やインストラクターとの違い、さらには種類ごとの専門分野について詳しく解説します。
スポーツトレーナーとは?
スポーツトレーナーは、アスリートはもちろんですが一般の方も含めて、運動のパフォーマンスの向上や健康的な生活が維持できるように、身体のケアやトレーニング指導を行う専門家です。
例えば、競技中の負傷を防ぐためのストレッチ指導や、試合中の応急処置、ケガをした選手が回復するためのリハビリテーションのプログラムを考えたりするなど、仕事内容は多岐に渡ります。そのため、プロ・アマチュアスポーツの現場、医療機関、フィットネスジム・スポーツクラブなど、さまざまな場面で活躍しています。
スポーツトレーナーの種類と違い
スポーツトレーナーにはさまざまな種類があり、大きく分けると5種類に分類することができます。ここでは、それぞれの特徴や魅力について詳しく解説していきます。
1. アスレチックトレーナー
アスレチックトレーナーの主な役割としては、スポーツ現場でのケガの予防・応急処置・リハビリです。アスリートが安心・安全に競技に取り組めるようにサポートするため、スポーツ現場において即時対応能力が求められます。特に試合中の負傷時に適切な判断を下し、迅速に処置を行うスキルが必要になります。
2. メディカルトレーナー
メディカルトレーナーは、整形外科など医療機関に勤務し、怪我をした人の運動機能の回復やリハビリ、コンディション管理を行います。怪我の対応という部分では、アスレチックトレーナーと似ているところがありますが、メディカルトレーナーはより医学的知識を用いて専門的にアプローチしていきます。
3. ストレングストレーナー
ストレングストレーナーは、「強さ」という意味を持ちますが、その言葉通り、選手の身体機能・体力向上を高めるためのトレーニングメニューの作成、トレーニング方法の指導を行います。選手の競技パフォーマンス向上を目的とし、科学的なトレーニング方法を活用することが多いため、解剖学、生理学、栄養学といったさまざまな知識が求められます。
4. コンディショニングトレーナー
コンディショニングトレーナーは、選手が競技で最大限のパフォーマンスを発揮できるように練習前や試合前後のコンデイションを整えることを目的としてメニューなどを考案します。トレーニングだけでなく、疲労を残さないためにストレッチやマッサージの知識や技術も必要になってきます。
5. フィットネストレーナー
フィットネストレーナーは、アスリートというよりはスポーツジムやフィットネスクラブなどに通っている方に対して、指導やサポートを行います。幅広い年齢層に対して適切なトレーニングを提供し、健康維持や生活習慣改善をサポートするため、筋力トレーニングやストレッチ、マシンの使い方など、幅広い指導を行います。
まとめ
スポーツトレーナーは、アスリートのパフォーマンス向上やケガの予防・リハビリを支える重要な存在です。スポーツ現場だけでなく、医療機関やフィットネスジムなど、幅広い分野で活躍しています。また、スポーツトレーナーにはさまざまな種類があり、それぞれ異なる専門性を持っています。自分の目的に合ったトレーナーを選ぶことで、より効果的なサポートを受けることができます。