日本の伝統を体験できる 一度は行くべきお祭り10選!

日本の四季折々の風情を体験できる日本のお祭り。各地で古くから伝わるお祭りが、地域ごとの文化や伝統を彩ります。今回は、国内外から多くの観光客が訪れる一度は行くべき日本の伝統的なお祭りを紹介します。

日本のお祭りとは

日本のお祭りは、古来より人々の生活や信仰と深く結びついてきました。太陽や雨雲、海、山、川、動植物など、あらゆる万物には神が宿る「八百万の神」という考え方があります。豊作を祈願したり、疫病を防ぐための祈りを捧げたりと、各地域で異なる由来を持ちます。神社やお寺で開催されるものが多く、神輿や山車(だし)、踊り、音楽など、地域の伝統が凝縮された催しが行われます。四季ごとの行事が多く、訪れる人々に日本独自の風情を楽しませる一方で、地域の結束を深める役割も果たしています。

一度は行くべき日本の伝統的なお祭り10選

1. さっぽろ雪まつり(北海道)


1950年に地元の中・高校生が6つの雪像を大通公園に設置したことをきっかけに始まった「さっぽろ雪まつり」。その年の世相を反映したものをモチーフにした雪と氷でできた巨大な彫刻が立ち並び、幻想的な景色が広がります。夜にはライトアップが施され、他にはないアートが楽しめる国内最大級の冬のお祭りです。

2. 青森ねぶた祭(青森県)


国の重要無形民俗文化財にも指定されている「青森ねぶた祭」は、毎年8月2日~7日に開催されています。「ねぶた」と呼ばれる巨大な人形型の灯籠が市内を練り歩き、「ラッセラー、ラッセラー」という掛け声で盛り上げる迫力満点のお祭りです。

3. 秋田竿燈まつり(秋田県)


国内外から100万人を超える人が訪れる「秋田竿燈まつり」は、長い竹竿に提灯を吊るした「竿燈」を、「差し手」が絶妙なバランスで操る伝統的なお祭りです。「大若」と呼ばれる竿燈は、長さ12m、重さ50kg、提灯46個を吊り下げます。それを絶妙なバランスで、手のひら、額、肩、腰などに乗せて移しかえる伝統の技が見どころです。

4. 仙台七夕まつり(宮城県)


仙台藩祖伊達政宗公の時代から伝統行事として受け継がれている「仙台七夕まつり」は、毎年200万人以上が訪れています。地元の人々が願いを込めて作った装飾が見どころで、願い事を書いた短冊が飾られた竹飾りが街中に並びます。日本の伝統的な七夕行事を体験できるおすすめのお祭りです。

5. 三社祭(東京都)


江戸時代から続く歴史ある祭りで、五月の第三土曜日を基点とした金・土・日曜日に浅草神社で行われます。豪華な神輿が街中を練り歩き、浅草の街が活気に満ち溢れます。観光客も一緒に盛り上がれるイベントが多く、毎年多くの人が集まります。

6. 祇園祭(京都府)


日本三大祭りの一つとしても知られ、7月の一か月にわたり京都の夏を彩る最大級のイベントです。なかでも、7月17日に行われる、23基の豪華絢爛な装飾が施された山鉾(やまほこ)が京都の街中を練り歩く「山鉾巡行(やまほこじゅんこう)」は祇園祭の見どころの一つです。

7. 京都五山送り火(京都府)


お盆の終わりに行われる京都五山送り火は、「大文字」「妙法」「船形」「左大文字」「鳥居形」の5つの文字や形が順番に送り火を焚く行事です。夜空に浮かぶ大文字は幻想的で、静かな雰囲気の中、祖先を見送る厳かな光景が広がります。

8. 岸和田だんじり祭(大阪府)


約300年の歴史を誇る「岸和田だんじり祭」。「だんじり」と呼ばれる巨大な山車は最大重量4tを超えます。400〜1000人の男が2本の綱で曳き、フルスピードで角を曲がる高速で街を駆け抜ける様子が見どころです。エネルギッシュな引き回しは観客にも迫力が伝わり、地元の人々と訪れる人々が一体となって盛り上がる熱気溢れるお祭りです。

9. 阿波おどり(徳島県)


毎年8月12日から 15 日まで開催される「阿波おどり」は、日本最大級の阿波おどりが開催される日本最大級の盆踊りです。見るだけでなく、初心者も参加できる「にわか連」もあり、全国から踊り手が集まります。伝統的な踊りと音楽が織り成すハーモニーが訪れる人を魅了します。

10. よさこい祭り(高知県)


昭和29年,不景気風を吹き飛ばし,市民を元気づけるために始まったといわれている「よさこい祭り」。独自の鳴子を持ちながら踊る「よさこい節」に合わせたパフォーマンスが楽しめます。各チームが色鮮やかな衣装で踊り、エネルギッシュで活気あふれる祭りです。全国から参加者が集まり、夏の四国を彩ります。

まとめ

日本には、地域ごとの特色を持つ伝統的なお祭りが多数存在します。これらのお祭りは、地元の歴史や文化を感じることができる貴重な体験であり、日本の四季折々の風情や風物詩を肌で感じる絶好の機会です。一度は訪れたい10のお祭りを通じて、ぜひ日本の美しい伝統文化を堪能してください。