日本の産業を支える中小企業。しかし、その実力や魅力が世の中に知られる機会は多くありません。そんな現状に一石を投じるメディアが『コネクト』。中小企業向け経営支援プラットフォーム『Big Advance』から誕生し、まだ世の中に知られてない中小企業の“想い”や“挑戦”を伝えています。今回は、株式会社ココペリ 代表取締役CEO 近藤繁さん、マーケティンググループ・グループマネージャーの千田晃祐さん、メディアディレクターの木村奈央さんに、『コネクト』立ち上げの背景から今後の展望まで伺いました。
まだ知られていない中小企業の魅力を発信したい
━━『コネクト』を立ち上げた経緯や目的を教えてください。
近藤 私たちは、中小企業向けの経営支援プラットフォームとして、ITサービスの『Big Advance』を運営しています。多くの人が「中小企業=下請け」というイメージを持っていると思いますが、実際には世界シェアNo.1の製品を手がける企業や、高度な技術を有する魅力的な中小企業が数多く存在します。しかし、そうした企業の存在を知ってもらえる機会が少ないと感じていました。
そこで、そういった企業や、そこで働いている方たちにスポットライトが当たるような機会を作って、「こんなに魅力的な中小企業がたくさんあるんだ」ということを、より多くの方に知ってもらいたいと思い、つなぐメディア『コネクト(connect)』を立ち上げました。そのため、『コネクト』は『Big Advance』から生まれたメディアと言えます。『コネクト』を通して、今まで知られることがなかった中小企業の技術や取り組みを知ってもらい、新たな繋がりやビジネスを生み出す場を提供したいと考えています。
━━『コネクト』を立ち上げるきっかけとなった、『Big Advance』のサービスについて教えてください。
近藤 『Big Advance』は、全国の金融機関様と連携して中小企業の成長を支援するプラットフォームです。もともと中小企業と弁護士や税理士などの専門家を結ぶWebサービス『SHARES(シェアーズ)』を運営していました。ただ、ネットを利用しない中小企業の社長さんはたくさんいます。そういう方々に、どうやったらテクノロジーを届けられるかと考えたときに、金融機関の方と一緒だったら中小企業の方が利用してくれるのでは、という仮説をもとに『Big Advance』という新たなビジネスモデルになりました。結果として、建設業や製造卸売業の企業様が多く利用されています。
『Big Advance』のテーマは、「Face to Faceとテクノロジーの融合」です。人と人のつながりの良いところと、テクノロジーをうまく使うところを融合させて作っていくということが、基本コンセプトです。
サービス内容としては、「地域の枠を越えたビジネスマッチング」「ホームページ作成」「ビジネスチャット」「補助金・助成金制度の検索」といった機能が月額3,300円(税込)で使い放題です。『Big Advance』を通して、いろいろな企業同士が繋がって、新しい付加価値を生み出し、成長していってほしいと思っています。
約60,000社のネットワークが可能にする取材力と信頼性が他のメディアにはない強み
━━どのような基準で取材先の企業を選定しているのでしょうか?
千田 現在は、『Big Advance』の会員企業様が多いです。『Big Advance』は全国で約80の金融機関様と一緒にやっているサービスなので、地方銀行様・信用金庫様・信用組合様のお得意様で、優れた技術を持っている、面白い取り組みをされている企業様をご紹介していただいています。現在、会員企業様が約60,000社いらっしゃいます。金融機関様も支店の数で数えると6~7,000店舗ぐらいあるんですよ。なので、ありがたいことに取材先は潤沢にあります。
木村 あとは『Big Advance』のマッチングに成功されたり成果が上がったりしたところは、私たちもデータとして見られますので、そういった企業様へ成功事例として取材をさせていただいています。
━━『Big Advance』から派生したメディアというところが、他のメディアにはない独自性や強みに繋がっているのですね。
近藤 そうですね。取材する私たちと、取材を受けてくださる企業様との関係に加えて、その間に金融機関様が入ってくださるという点が、他のメディアとは大きく異なる特徴だと感じています。これが実現できているのも、『Big Advance』というサービスが基盤にあるからこそ。そこが、私たちの大きな強みだと思います。
千田 地方銀行様や信用金庫様も、やはり地域に根差して活性化させたいという強い思いをお持ちです。もっとお取引先企業の本業を支援し、企業様の良きパートナーとして愛される金融機関でありたいと、皆さん本気で考えていらっしゃいます。
そうした中で、『コネクト』を活用することで、地元の企業様をより多くの方に知ってもらうことができます。これは、金融機関様・企業様・メディアの三者にとって、まさにWin-Winの関係になっていると思います。だからこそ、『コネクト』をもっと成長させていって、まだ知られていない中小企業を知ってほしいと思っています。
━━取材された中で、モノづくりの技術や取り組みに関して特に印象に残っている企業はありますか?
木村 取材させていただいた企業様はみんな印象に残っていますが、一例を挙げるとすれば、ビレッジ開発様ですね。もともと不動産業が母体なんですけど、新規事業として自動環境制御のハウスを使ったトマト栽培に挑戦されているんです。全く農業の経験がない異業種からの挑戦だからこそ生まれる柔軟な発想で、これまでの常識を覆すような方法で成功されています。しかも『Big Advance』の商談会イベントを通して大手スーパーとのマッチングにも成功されています。
千田 面白いのが、そもそもトマト栽培を始めたきっかけが偶然の出会いだったんですよ。もともと不動産会社として社宅を貸していた相手が、自動環境制御ハウスを販売していて「試しに使ってみませんか?」と営業されたところがスタートだったんです。『コネクト』も「出会い」とか「つながり」をコンセプトにしているのですが、まさにこのケースはその象徴のようなお話でした。
木村 研究者気質な方なので、どういう環境でどんなトマトができるのか、こういうことが難しかったなど、取材ではいろいろと面白い話が聞けました。例えば、一年でトマトをすべて植え替えるんですけど、その際に出る苗も、農家さんの常識では「産廃として処理するのが当たり前」だったそうなのですが、それを「紙にリサイクルできないか?」と考え、弊社のクラウドファンディングを使っていただいたりして。現地に行って話を聞かないと分からないような、新しい取り組みがたくさんあって、本当に面白い取材でしたね。
━━『コネクト』を始めたことで、会社や社員の皆さんに何か変化はありましたか?
近藤 私たちはもともと中小企業様に向けて事業をしていますので、常に関心を持っていましたが、『コネクト』を通じてより良いサービスを届けたいという気持ちが強くなったと感じています。取材を通して、お客様の顔や想いが見えるので、そこの解像度が上がり、私たちのプロダクトも確実に良くなっています。これはとても大きな変化だと思います。
中小企業の魅力を対談や動画など、もっと多様なカタチで伝えていきたい
━━『コネクト』として、今後さらに目指していきたいこと、広げていきたいことは何ですか?
近藤 今は記事だけですが、今後は動画も取り入れていきたいと考えています。動画で発信することで、よりその人の人柄や雰囲気が伝わるようにしていきたいと思っています。また、現時点では『Big Advance』の会員企業様や提携する金融機関様が中心ですが、今後は未加入の中小企業や一般読者にもリーチし、多くの人に中小企業の魅力を届けていきたいと考えています。
千田 『Big Advance』のコミュニティや、企業様同士が繋がれるプラットフォームという強みを活かして、『コネクト』にしかできない対談記事を発信していきたいです。それを読んでもらうことで、他の企業にとってもモデルケースとして参考になると思うんです。そして、単なる情報発信のメディアではなく、『Big Advance』や『コネクト』を通して、企業同士が出会ったり繋がったりすることで、新たなビジネスや商品開発に繋がっていく、そんなメディアにしていきたいです。
木村 私自身は、以前は動画コンテンツがメインのメディアをやっていたので、対面取材は『コネクト』が初めてなんです。そういう意味では、私自身も『コネクト』と一緒に成長していきたいです。そして、会員企業様以外でも素晴らしい技術を持っていたり、面白い取り組みをされている魅力的な中小企業をもっと紹介していきたいです。
━━本日はありがとうございました。
株式会社ココペリ
〒102-0094
東京都千代田区紀尾井町3-12 紀尾井町ビル11F
TEL03-6261-4091
HP:https://www.kokopelli-inc.com/
コネクト:https://connect.bigadvance.jp/
代表取締役CEO
近藤 繁さん
サクセス・マーケティング事業部
マーケティンググループ
グループマネージャー
千田 晃祐さん
サクセス・マーケティング事業部
マーケティンググループ
メディアディレクター
木村 奈央さん