「マッサージ」「あん摩」「指圧」――肩こりや腰痛、疲れを癒すために、これらの言葉を目にする機会は多いのではないでしょうか。しかし、それぞれが具体的にどう違うのかを知っている人は意外と少ないものです。この記事では、それぞれの起源や特徴や効果などを詳しく解説します。
マッサージとは
マッサージは、一般的に「手技によって筋肉をほぐし、血行を促進する施術」として広く知られています。ヨーロッパで発祥したマッサージは、アラビア語の「おす(Mass)」とギリシャ語の「こねる(Sso)」という意味です。日本には明治時代に入ってきたと言われています。効果としては、「さする」「揉む」「押す」「たたく」などで身体に刺激を与え、筋肉の緊張を緩めて血行やリンパの流れを促進することで、肩こりや腰痛、むくみなどの軽減が期待されます。精神的なリラックス効果も高く、ストレス解消にも役立ちます。
あん摩とは
あん摩(按摩)の按は「おさえる」、摩は「なでる」を意味しています。あん摩は、古代中国で生まれ、奈良時代に日本に伝わったとされています。あん摩は衣類の上から、「押す」「揉む」「さする」などの動作を用いて、身体の中心から手足の先へ向かう「遠心性」の施術が特徴です。効果としては、筋肉の緊張を和らげて血行を改善し、新陳代謝を盛んにするとされています。筋肉のコリや内臓の不調など、身体のさまざまな不調の改善に役立つとされています。
指圧とは
指圧もあん摩と同様に東洋医学にルーツを持ちますが、日本で独自に体系化された療法です。特に「浪越指圧」が有名で、海外にも広く知られています。指圧の施術は、主に親指や手のひらを使って体の部位を押します。特定の部位に圧力を加えることで、筋肉の緊張や痛みを軽減し、頭痛や肩こりなどの不調が改善したり、身体全体のバランスを整える効果が期待できます。
施術を受けるときに知っておきたい注意点
マッサージ・あん摩・指圧のいずれを受ける場合でも、施術者の資格の有無を確認することが大切です。国家資格を持つ施術者は、医学的な知識と実技試験をクリアしており、より安全で効果的な施術が期待できます。
特に「治療」を目的としている場合は、無資格者による施術は法律違反となることもあるため注意が必要です。また、妊娠中や持病がある場合は、事前に医師の許可を得るか、施術者にしっかりと伝えるようにしましょう。
また、リラクゼーションサロンで提供されている施術は「癒し」が主な目的ですので、施術を受ける際には目的(疲労回復なのか、治療なのか)を明確にし、その目的に合った施術内容を選ぶことが大切です。
まとめ
マッサージ・あん摩・指圧はいずれも体の不調や疲労回復に効果的な施術ですが、その起源や施術法には明確な違いがあります。施術を受ける際は、自分の体調や目的に合った方法を選び、信頼できる施術者に依頼することが重要です。正しい知識を持って、自分にぴったりのケアを選び、心と身体の健康を保ちましょう。